この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ホームベーカリーで焼ける、おいしくて手軽な低糖質パンミックスを教えて!
この記事では、毎日の食生活に低糖質パンを取り入れたい人に向けて、ホームベーカリーで焼ける低糖質パンミックスのおすすめ商品を提案します。
- 市販の低糖質パンは選択肢が少なくて、入手しにくい…
- 低糖質パンは割高で続けにくい…
- 手持ちのホームベーカリーには低糖質パンモードがない…
毎日のパンを低糖質なものに置き換えたいと思っても、なかなかハードルが高くて続かない人も多いですよね。
今回は、低糖質パンミックスの主要10商品を、実際に試して徹底比較!おいしさ・コスパ・手軽さの3つの観点から、最もおすすめな商品を見つけ出しました。
>【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】
低糖質パン専用モードがなくても、実は「早焼きモード」で焼けるから、どんなホームベーカリーでも試せます。もちろん、ホームベーカリーがなくてもOK!手捏ね&オーブンでも焼けます。
この記事を参考にしておいしい低糖質パンを試し、軽やかでご機嫌な食生活を実現しましょう。

低糖質パンミックスの正解探しは、この記事で完結!
ニーズ別のおすすめ商品も紹介しているから、あなたにぴったりなパンミックスに出会えます。
おすすめ商品は【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】
低糖質パンミックス10商品試してわかった、最もおすすめな低糖質パンミックスは、【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】です。
【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】をおすすめする理由

低糖質パンミックスを10商品試した中で、【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】を最もおすすめだと感じた理由は、そのおいしさとコスパの良さです。
- 食味が非常に良く、毎日の食生活に抵抗なく取り入れやすい
- 圧倒的にコスパが良いから、続けやすい
ほんのり黄色味がかったデニッシュ風の仕上がりは、言われなければ低糖質パンとわからないほど。
食味の良さだけでもおすすめですが、さらにこの商品を魅力的にしているのがコスパの良さ。
実際、今回比較検証した低糖質パンミックス10商品の1斤あたりの総コストは、439円〜754円と大きく差がありました。
その中で、【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】は、10商品中で最安の439円/1斤。
>詳しい価格比較を見る
低糖質パンは、買うにしても作るにしても、かなり割高になりがち。無理なく続けるには、できる限りコストは抑えたいのが本音ですよね。
▼日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」で低糖質パンを作ると…
- 6枚切りにスライス⇨1食分で約74円
- ちょっとボリューミーに4枚切りでも⇨1食分で約110円

通常の食パンよりはどうしても割高になりますが、多くの人にとって「これなら続けられそう!」という許容範囲に入ってくるのではないでしょうか。
【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】実食レビュー


- おいしさ(味のクセ)
束感あるデニッシュ風でほんのり甘さがあり、クセもほとんどない。 - おいしさ(食感)
しっとりと水分量があり、口溶けもGOOD! - おいしさ(やわらかさ)
耳が薄く、中身もやわらかい。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は3つ(卵、バター、ドライイースト)。
ホームベーカリーでも手捏ね&オーブンでもOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
最安値の439円。
【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】を使用した低糖質パンのレシピ


商品を1袋買うと、6斤分作れます。
【日清製粉ウェルナ Wheat&Bake 低糖質パンミックス】は、「早焼きモード」を搭載していれば、どのホームベーカリーで焼けます。低糖質パン専用モードがなくてもOK!
レシピ
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…150g
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…30g
- ドライイースト…3g
- 水…110ml
▼成功を検証した方法
- コンパクトベーカリーSD-CB1「クイックパンモード」
- シロカ製ホームベーカリーSHB-512「早焼きパン」1斤、2斤
- 手捏ね&成形+オーブン焼成

ホームベーカリーを使う場合も、手捏ねの場合も、レシピは共通です。
ホームベーカリーで作る手順
ドライイースト3g、ミックス粉150g、卵1個、無塩バター30g、水110mlの順に入れる。


腐敗の恐れがあるため、タイマー予約は使えません。
手捏ねでももちろん可能ですが、ペストリーボードやカード、ガス抜き綿棒などの道具が必要で、時間もかかります。慣れていないとかなり大変なので、継続するならホームベーカリーを使うのをおすすめします。

早焼きモードがあれば安価なホームベーカリーで十分!
ライフスタイルや家族の人数に応じて、お好みの斤数(サイズ)で選びましょう。
低糖質パンミックス10商品の徹底比較
今回、実際に焼いて食べて比較した低糖質パンミックスは、以下の10商品です。
- 日清製粉ウェルナ「Wheat&Bake 低糖質パンミックス」
- パナソニック「低糖質パンミックス」
- シロカ「毎日おいしい 糖質76%オフ 食パンミックス」
- LOHAstyle「低糖質パンミックス粉」
- 鳥越製粉「パンdeスマート 低糖質オーツブランミックス」
- 鳥越製粉「パンdeスマートミックス」
- 富澤商店「ブランパン(ふすまパン)ミックス」
- ツインバード「低糖質ブランパンミックス」
- cotta「低糖質パンミックス」
- マルコメ「ダイズラボ 大豆粉のパンミックス」
5項目の比較基準と総合評価
今回、低糖質パンミックス10商品を比較する基準として、5項目を設定しました。
- おいしさ(味のクセ)
:食味にクセがなく、食べやすいか? - おいしさ(食感)
:口溶けが良いか? - おいしさ(やわらかさ)
:耳、中身のやわらかさは十分か? - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
:卵やバターは必要か?ホームベーカリーで焼けるか? - コスパ(1斤あたりの総コスト)
:副材料を含めるといくらで作れるか?
以上の基準を評価し、総合したおすすめ度を星の数で表現( )しています。
おいしさの基準
「おいしさ」の評価は個人の嗜好によって異なるため、便宜上、一般的な小麦の食パンとの違いが小さいほど高評価とします。味のクセ、食感、やわらかさの3つの観点で総合的に判断します。
- ブラン(小麦ふすま、オーツ麦ふすま)
- 大豆粉
多くの低糖質パンミックスは、小麦タンパク(グルテン)を主原料に、これらを配合して作られます。
この「ブラン系低糖質パン」は、淡い酸味や香ばしさと表現される独特の「クセ」があります。特に小麦ふすまは顕著で、好みも分かれるものです。
大豆粉も同様で、大豆臭さと表現されたりします。
しかし、最近ではブラン系に該当しない「非ブラン系低糖質パン」が焼けるミックス粉も登場。食味にほとんどクセがなく、普通の食パンに近い低糖質パンが焼けるため、ブラン系に抵抗があった人でも取り入れやすくなっています。

各商品がどれにあたるかの分類はしますが、評価上、優劣をつける基準には加えていません。
個人的には、ブランや大豆粉のクセも個性的で大好きです。
手軽さについて
「手軽さ」は、ミックス粉以外に必要な副材料が少なく、工程が少ないほど高評価とします。
コスパ基準と計算方法
コストパフォーマンスは、1斤分の低糖質パンを作るのにかかる総コストを基準に評価します。
ミックス1斤分+副材料=1斤分総コスト
各商品のパッケージに掲載されている推奨レシピの分量で、必要な副材料の原価を計算します。
▼副材料原価
- Mサイズ卵…29円/個
- バター…2.5円/g
- ドライイースト…7.5円/g
- 砂糖…0.25円/g
- 塩…0.13円/g
- スキムミルク…2.85円/g
- 牛乳…0.25円/g
- 水…計算に含めない
▼前提
- 容量違い商品は、各商品の最安値でグラム単価を計算し、その平均値を採用する。
- 業務用の大容量は除外。家庭で購入・消費可能な範囲の容量の商品で比較する。
- 副材料合計は、小数点以下は繰り上げる。
▼副材料原価の基準値について
- Mサイズ卵…全国平均価格293円/10個入
- バター…500〜550円/200g、平均で25円/g
- ドライイースト…最も汎用性が高い「赤サフ」で比較。30円/3gの小分け商品と、591円/125gの大容量商品の平均で7.5円/g
- 砂糖…スプーン印上白糖で比較。250円/1kg
- 塩…全国平均価格125円/kg
- スキムミルク…森永乳業スキムミルク、全国平均価格499円/175g
- 牛乳…全国平均価格253円/1L
OEM製品について
今回比較した10商品の中でも、中身は全く同じのOEM製品が存在します。
OEMとは、Original Equipment Manufacturingまたは Original Equipment Manufacturerの略語で、委託者のブランドで製品を生産すること、または生産するメーカのことです。ODMとは、Original Design Manufacturingの略語で、委託者のブランドで製品を設計・生産することをいいます。-JETRO(日本貿易振興機構)「OEM生産とODM生産の違い」
以下、簡素化のため統一してOEM品と表記します。
▼日清製粉ウェルナ製造
▼鳥越製粉製造
※原材料表示、成分表示、製造者名表示で確認しています。
これらは同一のものとして、総コストのみ比較し、いずれか1商品を実際に購入して実食しています。

それぞれ内容量や商品内容(イースト付属の有無)は異なるため、総コストだけを比較対象としました。
1.日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」


日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」は、最もコスパが良く、味も大満足の最高評価!
ほんのり黄色味がかったデニッシュ風の非ブラン系で、万人におすすめできる大満足のおいしさです。
- おいしさ(味のクセ)
束感あるデニッシュ風でほんのり甘さがあり、クセもほとんどない。 - おいしさ(食感)
しっとりと水分量があり、口溶けもGOOD! - おいしさ(やわらかさ)
耳が薄く、中身もやわらかい。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は3つ。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
最安値の439円。

言われなければ低糖質パンと気づかないレベル!コスパも最強で、文句なしの大優勝です。
1袋900g入りを買うと、低糖質パンが6斤分作れます。

900g(6斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…150g
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…30g
- ドライイースト…3g
- 水…110ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
植物性たん白(カナダ製造、ドイツ製造、国内製造)、小麦粉、米粉、ぶどう糖、植物油脂、食塩、乾燥パン酵母/加工でん粉、増粘多糖類、乳化剤、甘味料(スクラロース)
2.パナソニック「低糖質パンミックス」

パナソニック「低糖質パンミックス」は、パナソニック製ホームベーカリーの推奨品です。
いわゆる純正品ですが、日清製粉ウェルナのOEM品。
中身は前述の1.日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」と同じです。
- おいしさ(味のクセ)
束感あるデニッシュ風でほんのり甘さがあり、クセもほとんどない。 - おいしさ(食感)
しっとりと水分量があり、口溶けもGOOD! - おいしさ(やわらかさ)
耳が薄く、中身もやわらかい。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は3つ。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり¥539と中間値。
- 1斤分150gが小分けになっている
- ドライイーストが付属している
商品内容は手間が省けて魅力的ですが、その分割高になっています。

よりコストを重視するならば、日清製粉ウェルナ「 Wheat&bake低糖質パンミックス」を選ぶのがよいでしょう。
パナソニックの専用パンミックスは、この低糖質パンミックスの他にも豊富なバリエーションがあります。
▼パナソニックのパンミックスについてはこちらの記事で特集しています

パンミックス150g×5袋、ドライイースト3g×5袋(5斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…150g
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…30g
- ドライイースト(付属)…3g
- 水…110ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
植物性たん白(カナダ製造、ドイツ製造、国内製造)、小麦粉、米粉、ぶどう糖、植物油脂、食塩、乾燥パン酵母/加工でん粉、増粘多糖類、乳化剤、甘味料(スクラロース)
3. シロカ「毎日おいしい 糖質76%オフ 食パンミックス」




シロカ「毎日おいしい 糖質76%オフ 食パンミックス」は、最もキメが細かいふわふわの焼き上がりで、他にない手軽さが大きな魅力。
- おいしさ(味のクセ)
控えめなブラン系。多少のクセはあるが、食べやすい。 - おいしさ(食感)
やや口に残る印象だが、気になるレベルではない。 - おいしさ(やわらかさ)
キメがとても細かく、ふんわり感◎。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
ドライイースト付き&副材料は不要!水だけでできるお手軽仕様がうれしい。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
最高価格帯の¥740。コスト重視ならばおすすめできない。

水だけでできるのは10商品中でこの商品だけ!
たまにしか焼かないなら有力候補ですが、毎日続けるとなるときつい価格なので星ひとつマイナスに。
1箱買うと、低糖質パンが2斤分作れます。

パンミックス 250g×2、ドライイースト2g×2(2斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…1袋(250g)
- 付属ドライイースト…2g
- 水…200ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」か「低糖質パンコース」で焼く
小麦たん白(オーストラリア製造、国内製造)、砂糖、植物油脂、小麦ふすま、脱脂粉乳、食塩、乾燥全卵/加工でん粉、セルロース、カゼインナトリウム、システイン、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)
4. LOHAstyle「低糖質パンミックス粉」



- おいしさ(味のクセ)
全粒粉のカンパーニュが最も近い。酸味、発酵の風味がやや目立ち、最もリーン※な印象。※甘みや油脂感が少ない - おいしさ(食感)
ややもっちり・ぎっしりとして、食べ応えがある。 - おいしさ(やわらかさ)
硬くはないが、可塑性がやや低く、ふんわり度は低い。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は5つ。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり667円で、やや高い。

普通の食パンとはだいぶ違いますが、全粒粉のカンパーニュだと思うととてもおいしいです。食べ応えがしっかり得られるのが◎!
1袋800g入りで、低糖質パン4斤分が作れます。

800g(4斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…200g
- 卵…Mサイズ1個
- バター…20g
- ドライイースト…2g
- 砂糖…10g
- 塩…4g
- 水…160ml
備考:ホームベーカリーのコース指定が記載されていませんが、「早焼きモード」でOK。
ミックス粉(小麦たんぱく粉末、大麦粉、大豆粉、その他)(国内製造)/加工でん粉、増粘剤(グァ―ガム)、(一部に小麦・卵・大豆を含む)
5. 鳥越製粉「パンdeスマート 低糖質オーツブランミックス」

- おいしさ(味のクセ)
オーツ麦のブランのためクセはないが、甘みが非常に少ない。 - おいしさ(食感)
やや口に残る印象だが、気になるレベルではない。ふんわりしているが、噛み応えがしっかりある。 - おいしさ(やわらかさ)
中身はやわらかいが、皮がやや硬い。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は5つ。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり582円で、やや高い。
1袋1000g入りで、低糖質パン5.5斤分が作れます(レシピ通り作るとミックス粉が余ります)。

1000g(5.5斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…180g
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…30g
- ドライイースト…3.5g
- 塩…2g
- スキムミルク…5g
- 水…165ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
小麦たんぱく、オーツブラン、シトラスファイバー、食塩、セルロース、増粘剤(グァーガム、CMC)、(原材料の一部にオレンジを含む)
6. 鳥越製粉「パンdeスマートミックス」


鳥越製粉「パンdeスマートミックス」は、小麦ふすま特有の風味が強く、好みが分かれる味わいです。
- おいしさ(味のクセ)
ブランのクセがやや強い。甘みも少なく、ストイックな味。 - おいしさ(食感)
やや口に残る印象だが、気になるレベルではない。ふんわりしているが、噛み応えがしっかりある。 - おいしさ(やわらかさ)
中身はやわらかいが、皮がやや硬い。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は6つ。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり594円で、やや高い。

かなりストイックでクセもある味わいですが、食事系の食材との相性は抜群。ブラン系が苦手でなければ、積極的に選びたいおいしさです。
1袋1000g入りで、低糖質パンを5斤作れます。

1000g(5斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…200g
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…35g
- ドライイースト…5g
- 甘味料(エリスマート)…4g
- 塩…2g
- スキムミルク…4g
- 水…110ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
小麦たんぱく粉末(オランダ製造、オーストリア製造)、小麦ふすま粉末、シトラスファイバー、食塩/増粘多糖類、(一部に小麦・オレンジを含む)
7. 富澤商店「ブランパン(ふすまパン)ミックス」

富澤商店「ブランパン(ふすまパン)ミックス」は、鳥越製粉のOEM品で、前述の「パンdeスマートミックス」と中身は同一です。


- おいしさ(味のクセ)
ブランのクセがやや強い。甘みも少なく、ストイックな味。 - おいしさ(食感)
ふんわりしているが、噛み応えがしっかりある。 - おいしさ(やわらかさ)
皮がやや硬く仕上がる。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は5つ。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり538円で、中間値。
1袋1000g入りで、低糖質パンを5斤作れます。
1000g(5斤分)
▼低糖質パン1斤分(推奨レシピ)
- ミックス粉…200g
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…35g
- ドライイースト…5g
- 塩…4g
- スキムミルク…5g
- 水…110ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
小麦たんぱく粉末(オランダ製造、オーストリア製造)、小麦ふすま粉末、シトラスファイバー、食塩/増粘多糖類、(一部に小麦・オレンジを含む)
8. ツインバード「低糖質ブランパンミックス」



ツインバード「低糖質ブランパンミックス」は、「富澤商店「ブランパン(ふすまパン)ミックス」と同様、鳥越製粉のOEM品です。前述の鳥越製粉「パンdeスマートミックス」と中身は同一です。
- おいしさ(味のクセ)
ブランのクセがやや強い。甘みも少なく、ストイックな味。 - おいしさ(食感)
ふんわりしているが、噛み応えがしっかりある。 - おいしさ(やわらかさ)
皮がやや硬く仕上がる。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は4つ。ドライイースト付き。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり544円で、中間値。
1箱買うと、低糖質パンを3斤つくれます。
パンミックス300g×3袋、ドライイースト3g×3袋
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…1袋(300g)
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…25g
- ドライイースト(付属)…3g
- 塩…1.4g
- スキムミルク…4g
- 水…卵と合わせて280gになるよう調整
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
小麦たんぱく粉末(オランダ製造、オーストリア製造)、小麦ふすま粉末、シトラスファイバー、食塩/増粘多糖類、(一部に小麦・オレンジを含む)
9. cotta「低糖質パンミックス」



cotta「低糖質パンミックス」は、全10商品の中でもトップクラスにクセがなく、味の面では最高評価!
しかし、コスパが最も悪く、全体の評価を下げる結果になりました。
- おいしさ(味のクセ)
普通の食パンに極めて近い。クセをほとんど感じない。 - おいしさ(食感)
口溶けが良い。 - おいしさ(やわらかさ)
キメが細かく、やわらかい。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料は4つ。ドライイースト付き。ホームベーカリーOK。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり754円で、最も高い。
1袋200g入りで、低糖質パンを1斤作れます。


200g(1斤分)
▼低糖質パン1斤分
- ミックス粉…1袋(200g)
- 卵…Mサイズ1個
- 無塩バター…20g
- ドライイースト…3g
- 砂糖…15g
- 塩…4g
- 水…110ml
備考:ホームベーカリーの「早焼きコース」で焼く
ミックス粉(小麦たんぱく、でんぷん、食物繊維、その他)、加工でんぷん、増粘多糖類、乳化剤、酵素
10. マルコメ「ダイズラボ 大豆粉のパンミックス」



マルコメ「ダイズラボ 大豆粉のパンミックス」は、パウンドケーキ型とオーブンで焼き上げるタイプです。手間が多くかかり、食味も最も食パンから遠い印象です。
- おいしさ(味のクセ)
お食事用ケーキ「ケークサレ」のような印象でパンとは別物。大豆粉特有のクセを感じる。 - おいしさ(食感)
ぼろっと崩れる食感で、グルテン感はない。 - おいしさ(やわらかさ)
可塑性はほとんどなく、ふわふわしていない。 - 手軽さ(副材料と特別な工程の有無)
副材料はドライイーストのみ。ホームベーカリー非対応のため、オーブンで焼く。ケーキ型が別途で必要。 - コスパ(1斤あたりの総コスト)
1斤あたり456円で安め。

かなり手間がかかるので、毎日のパンと置き換えるにはおすすめしにくい内容でした。




1袋買うと、パウンドケーキ型2本分作れます(トータルで1斤分相当)。

150g×2(パウンドケーキ型2本分)
▼パウンドケーキ型(17×8×6cm)1本分
- ミックス粉…150g
- ドライイースト…1.5g
- 水…110ml
備考:ホームベーカリー非対応。
大豆粉(国内製造)、コーンスターチ、米粉、粉末還元水飴、砂糖、食物繊維、米こうじ粉末、食塩、こんにゃく粉加工品/トレハロース、糊料(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸エステル)
ニーズで選ぶおすすめ商品
低糖質パンミックス10商品を実食して、便宜上評価はつけましたが、どの商品にもいいところがありました。

それぞれの商品のメリットをもとに、ニーズ別で選べるようにおすすめ商品をピックアップしてみました。
【手軽さ重視なら】シロカ「毎日おいしい糖質76%食パンミックス」

低糖質パンを最も簡単に作りたい場合は、シロカ「毎日おいしい糖質76%食パンミックス」がおすすめです。
低糖質パンのラインアップの中で、水だけでできる商品はこの商品だけ!ドライイーストも付属しているため、気軽に低糖質パンをお試しできます。

副材料の管理が面倒に感じる人に、非常におすすめです。
控えめなブラン系で、比較的試しやすいのもGOOD!
【食べごたえ重視なら】LOHAstyle「低糖質パンミックス粉」

食べ応えを求めるならば、LOHAstyle「低糖質パンミックス粉」がおすすめです。
全10商品の中で、最も食べ応えを感じる食感でした。

大豆粉が配合されているので、少しでも大豆の風味がするのが苦手ならばおすすめしません。
【ブラン感が好きなら】鳥越製粉「パンdeスマートミックス」


好みが分かれるブラン系(小麦ふすま)の風味ですが、「むしろその風味が好き!」という人は、鳥越製粉「パンdeスマートミックス」がおすすめです。
全10商品の中で、最もブラン感を感じる味わいです。
7. 富澤商店「ブランパン(ふすまパン)ミックス」、8. ツインバード「低糖質ブランパンミックス」も中身は同一の商品です。

甘みがないため、お食事系のアレンジに非常に相性がいいのがこの商品。
イチオシの具材は、ツナ&マヨネーズです。
【コスパ最重視なら】日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」

最後に、やっぱりできる限りコストを抑えたい!という人には、日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」がおすすめです。
全10商品の中で、最も低コストで低糖質パンを作れます。
まとめ
低糖質パンを10商品試して、おいしさ・手軽さ・コスパで徹底比較!
日清製粉ウェルナ「 Wheat&Bake低糖質パンミックス」が最もおすすめな理由と、ホームベーカリーを使った低糖質パンのレシピを紹介しました。
10商品のそれぞれの詳細をレビューしているので、この記事を参考にぜひ低糖質パンミックスを活用して、低糖質パンを試してみてくださいね。